新人ゲーム開発者のバイク活動日誌

愛車Vストローム250を使って、ゲーム会社新人アシスタントがゲームと関係無いようで有るようなバイクのことを経験して報告していくブログ

初めてのバイク選び!免許取得前に跨っていた件

 

こんにちは。Souです。

免許合宿を卒業した翌日、運転免許センターで、免許を交付してきました。

これで、公道でバイクを運転しても、道交法に違反しません。

 

ちなみに。

今回の免許交付で、「普通自」が「準中型」に変わりました。

全く知らなかったのですが、2017年3月12日から免許制度が変わっていたそうです。

 

「準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る」と書かれていたので、「トラック運転出来んじゃん!やったね。」と勘違いして、ちょっとハッピーになりました。

 

以前から、トラックの運転、可能だったんですね…

しかも。車両総重量(5t未満)と最大積載量(3.0t未満)も同じ条件で。

 

まあ、トラックの運転を迫られる機会はなかったので。特に損した気分にはならなかったです。

 

 

さて。前置きはこのくらいにして。

 

 

免許をとったなら、次はいよいよ自分のバイク選びです。

今回は、バイクの選定について、2回くらいに分けて書いていこうと思います。

  

実は、教習前に下見へ行っていました

バイクについてはいずれ買うことを考えていたので、合宿前にバイク販売店に行って、気になるバイクに跨らせてもらっていました。

 

今思うと、やる気だけが先行していましたね…。

 

もちろん、雑誌やインターネットでバイク関連の情報を読みあさったり、「ばくおん!!」を読んでこれからのバイクライフについて想像を膨らませていました。

 

なので、全くのバイク初心者と比べたら、教習所に行く前の事前知識に関しては、そこそこあった方なのでは?と思います。

(そのおかげで教習の予習にもなりました!)

 

 

 

余談ですが。雑誌も漫画も会社にあるものです。

そういうものが置かれている会社。普通ないですよね?

加えて、研修でバイク販売店に行かせる。

そういうことからも、やっぱりゲーム会社って特殊だな。と思います。

それとも、この会社だけなんでしょうか??

 

1店舗目 憧れのNinja

バイクを見学しようと思い立った日、僕は出来る限り多くの車種を見るために近所のバイク屋さんを何件か回ることにしました。

 

まず見学して来たのは、カワサキのバイクを専門的に扱う店舗「バイクハウスゼロ」です。

こちらの店舗で、初めてバイクに跨らせてもらいました。

 

f:id:memotype:20180422214708j:plain

 

Ninja。いいですね〜。名前と外見が。

緑色だけだと思っていたら、赤色や青色のNinjaもありました。

やっぱり、フルカウルタイプはカッコイイですね!!

車体が如何にも速そうですし、ライダーのフォームもかなり前傾で攻撃的です。

 

跨り方は、全然知りませんでした。

そもそも「跨る」って?「乗る」のとは違うの?そんな感じでした。

跨り方も、自転車に乗る時みたいに乗るのかと思ってました。

膝から持って行くんですね。

確かに、そうしないと乗れないよな。足から持って行くよりは、乗りやすいか。

 

まあ、それでも。

僕、めちゃくちゃ身体が固いので、何度もこむら返りしそうになりました。

というか、しました。

 

で。いざ跨ってみると。

 

・・・・・・うーん。

あんまり乗り心地は良くないなー。

なんか。ハンドルは遠いし、タンクは近いし。

ちょっと思ってたのと違う。

 

という感じでした。

期待していたものと現実のものとのギャプがちょっと大きくて、僕の、Ninjaに対する思いは、少しマイナス方向に向いてしまいました。

跨っただけですが。

  

他には、オフロードタイプのバイクとか、ストリートファイタータイプのバイクとかを見て来ました。

 

オフロードバイクに関しては、「絶対足着かないでしょ」と思っていました。誰しもが考えることだと思いますが。頑張って跨ってみると、シートが「ズンッ」と沈み込んで足が着きました。

まあ、フルカウルじゃなかったので、そもそもあまり興味はありませんでした。

ストリートファイターに関しても。全身にカウル付けて欲しいな。と思っていました。

 

店員さんには色々お訊きしました。

排気量が違うと、どう違うのか?とか。

Ninjaの車種に付けられている「KRT」って何ですか?とかなどなど…

免許すら持っていないド素人に対応して頂き、ありがとうございました。

 

 

2店舗目 ブルーのフルカウルタイプ

続いて、「バイカーズステーションSOX」にて。 

 

f:id:memotype:20180422214737j:plain

 こちらのお店でも、やはり気になるのはフルカウルタイプの250ccのバイクです。

 

バイクの跨り方を教わったので、ちょっと成長した気分でした。

ただ、店員さんには、僕がバイクを扱い慣れていないのが丸わかりだったようで。

転倒しないように、サイドスタンドは戻さないようにと言われました。

 

こちらの〇〇は、先ほどのNinjaと同じフルカウルですが、Ninjaよりも座り心地が良かった印象です。ただ、デザインはNinjaの方が好きです。

 

 

3店舗目 超カッコいい好みのバイクを発見!

今度は「ホンダドリームへ」と見学に行きました。

f:id:memotype:20180422214759j:plain

おお!これだ!というバイクを見つけました。

CBR250Rです。

こういうデザインが自分の好みです。

価格もそこまで高価ではありません。

 

実際に跨らせてもらうと…

 

足つきが良い!

乗り心地良い!

 

これにしよう。と思いました。

 

色は、赤・黒・トリコロールの3タイプがありました。

正直、上記以外がいいなと思っていたのですが、ないものは仕方ない。

一番、黒が良いなと思ったので、黒色のCBR250Rで簡単な見積もりも出してもらいました。

 

 

このCBR250Rのお隣には、CBR250RR(ダブルアール)という、バイク雑誌の広告欄でもよく見るバイクがありました。

f:id:memotype:20180422215058j:plain

こちらも、すごくカッコいいと思いました。

バイクの顔や全身の形状、カラーなど全て良いと思いました。

 

ただ。

 

とても手を出せないくらい、僕には高価で、今日初めて跨り方を覚えたような素人には、さすがに跨らせてもらえませんでした…

 

 

 

4店舗目 CBR250RR に跨らせてもらえた!!

 この日、最後に訪れた店舗「レッドバロン」で、なんと。

直前に見たCBR250RRに跨らせてもらいました!

 

レッドバロンさん、ありがとうございました!

 

f:id:memotype:20180319094934j:plain

期待に胸を膨らませて。

いざ跨ってみると。

 

・・・・・・おおおー!

CBR250Rと同様に、足つきがいい!

それに、液晶エリアも超クール!

免許取る前に、これを買いたい!

 

・・・・・・お金があったらなぁ。

と。僕の財布事情とCBR250RRへの購入意欲が葛藤していました。

 

が。さすがに、この金額で250ccのバイクを買うのはどうなのか?

と思い。

 

この日はとりあえず。ただのR。

CBR250Rを購入しようという意思で帰路につきました。

 

 

これに決めた!とおもったら…

 初めてバイクに跨り、買いたい車種も決めて、少しウキウキしながら会社で感想を話しました。

 

 

 僕「CBR250Rの黒色が良いと思いました!」

上司「真っ黒はカッコいいけど、車から認識されづらくてぶつけられやすいよ」

 僕「・・・・・・赤とトリコロールは。・・・ないなー。」

 

 

 

どうやら昔、上司は、2回も、目の前で黒いバイクのライダーが事故をもらうところを目撃したようです。夜間は、車から認識されづらくなるそうで、全身黒色は、なるべくやめた方が良いと助言されました。

 

上司「あとこれ単気筒だから、君が気に入ったCBR250RRと同じものではないよ?」

僕「・・・タンキトウ?」

 

エンジンの種類もいくつかあるようで、それによって馬力やトルクも変わるとか・・・

 

ええ・・・CBR250Rだとそんなに違うのか・・・?

それに黒色はよくない、となると残っている色はどっちも好みじゃないぞ・・・?

馬力とかトルクとか、どっち優先すれば良いんだ・・・?

 

正直。

 

どの車種を買えば良いのか。全然わからない!

 

バイクの選定は、免許取得後に持ち越し!

 と。そんな感じで長く書きましたが、免許合宿に行く前には、どの車種を買おうというところまでたどり着けませんでした。

 

ただ。漠然と。

「フルカウルの250ccが良いな」という考えにまとまりました。

理由は、

  • フルカウルのバイクがかっこいいと思うから。
  • 250ccなら車検が必要なくて、費用が抑えられそうだと思うから。

です。 

 

免許合宿中も、どんなバイクを買おうかと考えていました。そして、卒業して免許取得後、販売店で試乗をさせてもらって来ました。

次回は、バイクを試乗して、購入する車種を決めたことについて、書きたいと思います。

 

ではまた!